公開日: |更新日:

ci himalayas(株式会社シーネット)

このページでは、代表的な在庫管理システムのうち、株式会社シーネットの「ci himalayas」について紹介していきます。

ci himalayasの特徴

豊富で充実した標準機能

まず「ci himalayas」の特徴として、標準機能が充実している点があげられます。たとえば、フリロケ・固定ロケ管理や賞味期限のアラート機能、リアルタイムでの在庫データ紹介、出荷指示後の1伝票単体からの伝票キャンセル機能など、さまざまな機能をオプション料金なしで活用することが可能です。

このほかにも、トレーサビリティや複数荷主・複数倉庫対応、出荷先ごとの賞味期限の逆転出荷防止管理機能、無線ハンディターミナルでの作業支援、各運送業者とのデータ連携などの機能が備わっているので、「ci himalayas」1本で在庫管理に求められるシステムをまかなうことができます。

なお、クラウドはISO/IEC27001規格に適合した堅牢な環境で管理しているので、セキュリティ面も問題ありません。

安心のサポート体制

シーネットでは、「ci himalayas」のサポートデスクも用意。もし、わからないことや困ったことがあっても、迅速にサポートしてくれます。操作方法の質問や端末・プリンタ・ハンディターミナルに関する質問をはじめ、データの取込処理失敗時のリカバリ方法など、「ci himalayas」のさまざまな問題について対応してもらえるので、はじめての在庫管理システム導入でも安心です。

新規で荷主が増える場合でも、ユーザーごとに異なる要件を丁寧にヒアリングし、入出荷の指示や実績データの送受信に必要な機能など、機能追加の必要性や各種マスタの登録などについてサポートしてくれます。

30日間無料トライアルで試用可能

「ci himalayas」は、30日間無料トライアルで試してみることができます。一部機能だけではなく、「ci himalayas」に標準搭載されている約170もの全機能を利用できるので、自社に最適なシステムかどうかを試用してから導入を決められるので安心です。

もしトライアル後に契約しなかった場合でも、試用期間終了後にユーザー専用の環境は削除されるのでプライバシーや自社の機密が漏れる心配もありません。

また、あわせて音声種まき仕分けシステム「ci.Superior/LISSORT」を7日間無料で利用することも可能なので、興味のある方はこちらもチェックしてみるといいでしょう。

ci himalayasの機能

入庫

入庫予定入力、入庫予定入力(ベンダー)、入庫実績登録、入庫受付確定、入庫予定リスト、入庫作業リスト、商品ラベル発行(商品指定)、入庫受付リスト、入庫棚札(検品) 入庫実績照会(ベンダー)…etc

返品入庫

返品入庫実績登録、返品入庫実績訂正、返品入庫実績リスト、通販返品入庫実績登録、通販返品入庫実績リスト

在庫

在庫調整、在庫振替、在庫移動、ロケーション変更、在庫照会、在庫リスト、在庫調整履歴リスト、在庫振替履歴リスト、賞味期限/出庫期限切れ警告リスト、不動在庫リスト

ハンディターミナル

入庫受付検品、入庫予定検品、入庫格納、予定外入庫、出荷先別ピッキング、トータルピッキング、種まき仕分、出荷先別出庫検品、伝票別ピッキング、伝票別出庫検品…etc

請求

請求基本情報入力、請求商品単価登録、請求商品単価取込、請求準備、請求締め条件入力、請求締め条件取込、請求計算事前確認、請求計算、請求荷役保管料訂正、請求諸掛入力

出庫

出庫予定入力、出庫実績登録、バッチ編成、出庫指示、出庫指示数変更、再出庫指示、出荷先別種まきリスト、伝票キャンセル、通販出庫予定リスト、伝票別摘み取りピッキングリスト…etc

マスタ

ユーザ、荷主、出荷先グループ、出荷先、ベンダー、仕入先、センター、倉庫、ロケーション、商品分類…etc

データ連携

入庫予定取込、出庫予定取込、通販出庫予定取込、送り状データ出力、送り状番号取込、商品マスタ取込、セット商品マスタ取込、仕入先マスタ取込、ベンダーマスタ取込、出荷先マスタ取込…etc

棚卸

棚卸開始、棚卸登録(商品サマリ)、棚卸登録(鮮度別)、棚卸確定、棚卸取消、棚卸作業リスト、棚卸差異リスト、棚卸エラーリスト、棚卸実績リスト、動棚卸リスト

日次

日次処理、受払リスト(出庫日基準)、受払リスト(納品日基準)、自動実行日次処理制御、受払照会(ベンダー)

提供形態

ci himalayasの口コミ・評価

WMS含めたシステムの刷新により、労働時間が460時間削減し、人件費のみで月70万円のコストダウンを実現しました。

他のシステムも入っての効果ですが、WMSがないとインポートアウトプットがなく他が生み出せないので、WMSあっての効果と言えるでしょう。

作業時間が短縮したことによって、前日の夕方にやっていた作業を当日の朝に切り替えることができました。これにより、日中から夜にやる仕事を増やすことができました。

また、別の売上というところでも、大きく効果が出ています。

例えば、荷主様の仕事が追加になったり、新しい仕事を受け入れる余裕ができたり、今後もうまく連携してやりたいといった打診もあり、『削減効果+別の売上効果』が出ています。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/kits/

弊社では、WMSを効果的に使うためには、@YOMUは必須でしたが、連携することで、作業時間の短縮と作業精度の向上が実現しました。

他の企業の場合はわかりませんが、どんな現場でも、WMS側でしたほうがよいこと、別のシステムでやったほうがよいことはあると思うので、うまく使い分けや連携していくことが効率化に繋がると感じました。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/gion/

ロケーション管理、在庫管理がしっかりできるようになったので、以前と比べて作業精度が上がりミスが減りました。

現場では、荷主様の日々の発注データの取込、入荷出荷のデータのミスがないかどうかチェックをする業務があります。入庫数や出庫数が違うとアラートが出る機能により、ミスチェックにかける時間も大幅に削減されました。

また、ピッキング作業は、ロケーション管理とハンディのおかげでかなり楽になりました。

これまでは、入荷後の作業は紙ベースで、どの場所に何があるかは各自の頭の中に入っている状況でした。今はハンディにすべて表示され、数の間違いや入れ忘れたものも教えてくれるので、ミスが減り確実に商品を出すことができるようになりました。

新しい取引によりSKUの数は2倍に増えていて、前のシステムで今の業務をやるとなると作業も管理も単純に2倍近かかるわけです。それがシステムを導入したことにより以前より楽になったことを実感しています。確実に効率化できています。

現場の負担軽減という意味では、新しい人が入ったときに、教育にかける時間が少なくなったことも効果としてあげられます。

ハンディの操作を教えれば、すぐにピッキングができる状態ですし、ミスがあれば教えてくれるので、教育する側もされる側も、どちらにとっても負担が少ない環境になりました。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/abc-butsuryu/

ci.Himalayas/GLOBAL導入後に感じた主な効果は、現地言語による運用により自律的運用・業務標準化が可能となったこと、そして全ての業務に合わせたカスタマイズを行った事で分析データの漏れがなくなったことです。

他、基盤構築や拡張性・サポート体制の面でも効果を感じています。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/kokuyo-shanghai/

物流専門のシステムベンダーであったこと、また個々人が高い物流の専門性とノウハウを持つプロフェッショナルで、対応も迅速であったという点がシーネット選定の決め手となりました。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/starbucks/

システム画面で、あらゆる操作がダブルクリックで可能となりました。これにより業務は平準化され、エクセルを開いて多数のコードを調べる必要がなくなりました。面倒であった欲しいデータのダウンロードも非常に簡単で、新人の教育時間も大幅に短縮することができています。また、化学品・危険物管理の徹底もできています。

さらに、新たな自社倉庫の立ち上げの際にも、クラウドシステムであるため現場へは行かず、「センターコード」を追加するだけでこちらの作業は済んでしまいました。クラウドシステムの「いつでも・誰でも・どこからでもブラウザさえあれば操作可能」というメリットによって、手間無く効率良く拠点展開を実現することができました。

今後は、タンク品などの管理についても、柔軟なWMSとシーネット社のサポートによって、少しずつ載せ替えていきたいと考えております。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/maruzen/

国ごとの要望に合わせたシステム構築をして頂いた上、導入後の改善テーマにも柔軟かつスピーディに対応頂けましたし、ある国ではシステム導入準備から3ヶ月というスピードで安定稼働まで完了することができました。クラウドを利用するため、各拠点ごとにハードの手配を考える必要もなく、拠点展開も身軽に行うことができました。

納品書やピッキングリストなどの形式も国ごとの仕様に合わせてカスタマイズ構築をして頂けるため、現地担当者や作業員もストレスなく運用することができています。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/familymart/

クラウド型になったことで、インターネット環境さえあれば倉庫内にいても手持ちのHTからシステムにアクセスができ、また、複数人が同時進行で作業を進められるようになったため、作業効率が向上しました。

倉庫内にサーバがなくなりましたし、ソフトウェアの管理も全てシーネットが行ってくれるため、サーバやシステムの状態を気にせず安心して日々の業務に取り組めています。

また、配車の自動割り振りの機能を構築頂いたことで、条件入力と必要項目をクリックするだけで最適な配車組を作ることができるようになりました。以前と比べて、日に10分程度の短縮ですが、作業員を待たせることなく配車リストを渡すことができるようになったため、全体としても非常に効率が良くなりました。配車組の機能は、はじめ大阪南港配送センターの要望で構築しましたが、今では他のセンターでも利用しており、便利であると好評です。

ロケーションフリーなシステムオペレーションや配車組など、特に出荷系のオペレーション作業において20%もの時間削減を実現させることができました。

引用元:ci himalayas https://www.cross-docking.com/case/ksl/

ci himalayasの導入事例

他システムとの連携や作業時間短縮に成功

スターバックスコーヒージャパン株式会社の導入事例です。日本全国に店舗を拡大し、在庫管理はもちろんフレキシブルな対応ができるシステムを探しており、ci himalayas導入を決定。物流専門システムベンダーならではのサービスは、社内の第二段階物流改善成果がでています。店舗数を増やし、事業拡大をしながらも庫内作業を効率化。入力作業や賞味期限の日付管理も店舗ごとでスムーズに対応しているため、人的コストをカットできました。雑務による人員不足を防ぎ、随時店舗を増やしながら、売上アップにも貢献しています。

参照元:ci himalayas公式サイト

複数場所の在庫をスムーズに管理

丸善株式会社の導入事例です。従来販売管理システムが複雑化してしまったことをきっかけに、ci himalayasの採用に踏み切りました。これまで見えてこなかった在庫管理はもちろん他社システムや商品によるジャンル分けを実現でき、倉庫内商品の運賃検査だけでなく危険物表示などの細かい指示までカバーしてくれるため、複数倉庫のデータ管理がスマートになりました。

新しく自社倉庫を設置するとなった際も、クラウドシステムならではの利点を生かし、現場に行かずしてPC1台で解決できました。時間と手間をかけず、効率的に業務ができるのもci himalayas導入による成功例と言えるでしょう。

参照元:ci himalayas公式サイト

プラン・費用

プランや費用については要問合せ。

システムデータ

  • 会社名/株式会社 シーネット
  • 住所/千葉県船橋市本町4-41-19(本社)
  • 設立/1992年

関連ページ

失敗しない在庫管理システム導入比較ガイド

在庫管理システムガイド
eシェルパモール(株式会社スクロール360)
USAC SYSTEM(Autoジョブ名人)(ユーザックシステム株式会社)
ZAICO(株式会社ZAICO)
速販UX(速販C2)(株式会社サイオ)
楽商(株式会社日本システムテクノロジー)
ユーネット(株式会社ユーネット)
オービック7(株式会社オービック)
mylogi(株式会社mylogi)
ロジザードZERO(ロジザード株式会社)
弥生販売(弥生株式会社)
マンハッタン・アソシエイツ(菱通ジャパン株式会社)
@WMS(富士通株式会社)
GoQSystem(株式会社GoQSystem)
ゼータ(ゼータ株式会社)
Odoo(Odoo S.A.)
在庫らくだ(株式会社ビーエスエルシステム研究所)
在庫express-web2(株式会社ユーテック)
タテンポガイド(株式会社スマートソーシング)
W3 MIMOSA(株式会社ダイアログ)
Tana(Instoll株式会社)
まとまるEC店長(株式会社ブランジスタソリューション)
在庫のすぱいす(ウェルコムデザイン株式会社)
FA-CUBE(Smart mat)
Smart通販(株式会社大塚商会)
オールイン(株式会社ビジネスバンクグループ)
アシスト店長(株式会社ネットショップ支援室)
在庫スイートクラウド(株式会社インフュージョン)
倉庫革命(ヤマトシステム開発株式会社)
KEY SO-CO(トヨタL&F)
クラウドトーマス(株式会社関通)
CAM-MACS(CAM MACS)
CROSS MALL(株式会社アイル)
ExeQuint(株式会社センチュリーシステムズ)
Tempostar(テンポスター)(NHN SAVAWAY株式会社)
webWins(webWins(日本通運))
Strawberry jam(イチゴクラウド)(Strawberry jams株式会社)
ホンダロジコム(ホンダロジコム株式会社)
棚番10(株式会社Rights)
eee cloud(テービーテック株式会社)
販売王(ソリマチ株式会社)
Goo2マネ(株式会社コンピュータシステムエンジニアリング)
楽楽販売(株式会社ラスク)
HARU(株式会社フォーサイト)
倉庫管理システム「Locus Mapping」(RFルーカス株式会社)
BCPOS(株式会社ビジコム)
cloudsuite wms(インフォアジャパン株式会社)
はじめての在庫管理(株式会社アイアールティー)
EXPLANNER(日本電気株式会社)
通販する蔵(株式会社ソフテル)
GLOVIA きらら(富士通株式会社)

機能とカスタマイズ性に注目 在庫管理システムの
おすすめ3選をチェック!